「ブロッコリー」についての話

皆さん、「野菜」食べてますか?

私は嫌いですけど、頑張って食べてます。病気になりたくないので…

さて、今回は「野菜」の食材について記事を書いているのですが…、どの食材にするか悩んでいたところ、このブログでは「筋トレ」に関しての記事も掲載しているので、それに合った食材を書くことにしました。

それは…、「ブロッコリー」です(タイトルにも載っているからわかるか…)!

よく筋トレをしている人たちが食べているメニューの中にこの「ブロッコリー」が出てくるのを見たことがある人が多いかと思います。

ですが、実際どういった「効果」があって、「筋肉」に良いのかわからない人も多いかもしれません。

という事で今回は、「ブロッコリー」について簡潔にお話しさせていただきたいと思います。

「ブロッコリー」とは?

まず始めに「ブロッコリー」について改めて知っていきましょう。

「ブロッコリー」とは、「花蕾」を食用とする「キャベツ」の一種がイタリアで品種改良されて減殺の姿になった「緑黄色野菜」です。和名を「メハナヤサイ」または「ミドリハナヤサイ」といいます。

地中海沿岸が原産で、蕾の状態の「花序」と「」を食用とし、収穫せずに栽培を続けると巨大になった花序に多数の黄色やクリー色の花をつけます。

ちなみに…

ブロッコリーは外来語で、英名「broccoli」の語源は「枯れた枝」という意味のイタリア語である「ブロッコ(brocco)」と「上腕」の意味であるラテン語の「ブラーキウム(brachium)」に由来します。

ブロッコリーの「栄養価」

ビタミンB」「ビタミンC」「β‐カロテン」「ビタミンK」や「鉄分」を豊富に含んでいます。また、茎の部分を食すことができ、花蕾と同様の栄養素が含まれていますが、「食物繊維」も多く含まれています。

緑黄色野菜の中ではカロテン量は少ない方ではありますが、葉物野菜と違って一度にたくさん食べることができるため、栄養敵には有用です。β‐カロテンは体内で「ビタミンA」に変化して、鉄分の吸収を助けて、粘膜を健康に保つ作用があり、「抗酸化作用」を発揮して「がん」や「動脈硬化」の予防に役立つとされています。

ビタミン系の中で特に豊富なのは「ビタミンC」で、茹でることで減少しても、生レモンやイチゴより含有量が多いです。鉄分は葉酸(ビタミンB群の一種)は、「貧血予防」に役立ちます。ビタミンKは、「カルシウム」の吸収を助ける働きを持っています。

また、野菜からはなかなか摂りにくい「ビタミンE」も含まれており、それぞれ栄養素の成分が多いだけでなく、吸収を助け合う栄養素がバランスよく含まれていることで、効率よく栄養を摂ることができる野菜といえます。

このほかにも…

カリウム」は「血圧の抑制」や「むくみの解消」の効果が期待される栄養成分です。これは余分な「ナトリウム」や水分を排泄する働きがあるので、鉄圧が下がり、むくみが解消されます。

また、「筋肉の機能」にも作用し、筋肉が正常に働くようにサポートしてくれます。

ブロッコリーの「デメリット」

そんな栄養素が豊富なブロッコリーにもデメリットがあります。

消化不良になる可能性

ブロッコリーはほかの野菜に比べると「食物繊維」の量が多く、食べ過ぎにより「消化不良」の原因になることがあります。「腹痛」や「下痢」などの症状を引き起こす恐れがあるほかに、栄養素の「吸収」を妨げる可能性もあります。

また、生で食べることも可能なブロッコリーですが、生の状態でも多く食べすぎると消化不良を起こしてしまうので、注意が必要です。

栄養バランスの偏り

さすがにブロッコリーだけをたくさん食べるという人はいないと思います(というか思いたい!)が、もしその場合は栄養バランスが偏ってしまいます。

たとえば、骨を形成を助ける「ビタミンD」や赤血球中のヘモグロビンの生成を助ける「ビタミンB12」などの栄養素が含まれていないため、不足してしまいます。

これの栄養素は、野菜ではほとんど摂れない栄養素なので、肉や魚、卵などの食べ物を食べてバランスよくいただいた方が良いです。

まとめ

今回は「ブロッコリー」についてお話しさせていただきました。

栄養素が豊富で体に良い野菜ではありますが、食べ方に注意しないと大変なことになると理解できたかと思います。

皆さんも食べる量には十分注意して、美味しく食べてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました