前回の記事で「肉類」の話をさせていただきました。「肉」としての知識や効果などを理解できたのではないでしょうか?
今回は肉類の中でも「牛肉」について簡潔にお話させていただきたいと思います。
皆さん「牛肉」好きですか?私は、嫌いではないのですが、年齢のせいか牛肉の「脂」が受け付けられなくなりました。…豚肉はまだ大丈夫なんですけどね…。
という事で、ご覧になっていただけると幸いです。
「牛肉」とは?
ここで改めて「牛肉」とはどんな食材なのか知っておきましょう。
「言われなくても、どんな食材かわかるよ~」と思ったそこのあなた…
一応「予備知識」として覚えておくと「損」はないかもしれません。
「牛肉」とは、「食用」に処理された「牛」の肉を指します。英語で「beef」とも言います。
基本的に「肉牛品種」の肉が多いですが、「廃乳牛」や去勢し肥育した乳牛の肉も売られています。ほぼ「全ての部位」を食べることができますが、「部位」や「調理法」によっては危険性が伴います。
牛肉は、他の肉に比べて「冷凍保存」に向いていて、冷凍庫で凍結させることで家庭用冷蔵庫なら「半年」、業務用冷凍庫なら「1年」は保つとされています。これは一般的に「鶏肉」や「豚肉」の肥育期間が「牛肉」の肥育期間に比べて短いことから、「筋繊維」の構造が急激な肥育で牛肉に比べて「ほぐれやすく」なっている点に関連付けられています。
余談ですが…
日本各地の「豚肉」の消費量は一定ですが、関西地方は牛肉の一世帯当たりの購入額が多く、その分豚肉が「少ない」です。ちなみに、日本で牛肉の消費量が最も多いのは「京都市」だそうです。
牛肉の「栄養価」
牛肉は以下の栄養素が含まれています。
鉄
「鉄分」は血を作ることで有名な栄養素です。特に牛肉に含有される鉄分には、「ヘム鉄」と呼ばれるもので、これは植物性食品に含まれている「非ヘム鉄」と比較すると吸引力が「10倍」近く早く、「動物性たんぱく質」と同時に摂取することでさらに吸引力を高めます。
ちなみに加熱してもほとんど失われません。
亜鉛
「味覚障害」を防ぐ効果があります。そのほかにも「免疫力の向上」などの効果があり、なくてはならない栄養素です。
タンパク質
牛肉に含まれる「動物性タンパク質」には、人間の活動において欠かせないエネルギーを生成してくれるほかに、「筋肉」や「皮膚」、「血液」のもとになる「アミノ酸」が含まれています。
100g当たりのたんぱく質の量がプロテインとほぼ同じ(部位による)ので、筋トレをしている人にとっても、していない人にとっても重要な栄養素です。
ビタミンB群
「ビタミンB2」には、「エネルギー代謝」「皮膚の老化防止」「視力低下予防」の効果があり、「ビタミンB6」には「皮膚の免疫力強化」、「ビタミンB12」には「造血作用」「脳機能の正常化」といった効果があります。
そのほかにも、「ナイアシン」「パントテン酸」なども含まれています。
コレステロール
「脂肪吸引」に必要な「胆汁酸生成」に不可欠な栄養素で、様々な「ホルモン分泌」や「病原性細菌」に対する「免疫力」を高めます。
多量接種には十分にきをつけるひつようがあります。
牛肉の「メリット」「デメリット」
牛肉を食べることで起きる「メリット」「デメリット」について説明していきます。
メリット
メリットは上記にも記載してある通り、その豊富な「栄養素」を持っているという事です。
「鉄分」による「造血作用」や「タンパク質」による「エネルギー生成」、そのほかに「L-カルニチン」の効果で脂肪をエネルギーに変換してくれるなど、様々な栄養素を持っています。
ダイエット面においても美容面においても非常に大きな役割を担ってくれます。
デメリット
しかし、大きな役割を担ってくれるからといって「食べすぎ」には、十分に気をつけてください。
「赤身」で「高タンパク質」の牛肉ですが、消化に「7~8時間」が必要とされています。たくさん食べてしまうと「胃腸」に負担をかけてしまう場合があるので注意が必要です。
そのほかにもお肉に含まれている「ケトン体」という物質が独特な「体臭」を引き起こすともいわれているのでそれにも注意が必要です。
まとめ
今回は「牛肉」についてお話しさせていただきました。
「定義」や「栄養価」、それに伴う「メリット」「デメリット」について理解ができたのではないでしょう?
私もたまにしか「牛肉」を食べることがありませんが、食べ過ぎに気をつけながら健康的に食事をしていきたいと改めて思いました。
皆さんも、予備知識として覚えておいてもいいかもしれませんね!
コメント